2014年4月27日日曜日

第1回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会報告

第1回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会が4月26日に学士会館で開催されました。第1回はクローズな会でしたし、まだ研究会HPなどありませんので、少し紹介させていただきます。プログラムは以下の通りでした。

開会の辞:城谷典保先生(日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会代表世話人)
昨年8月の発起人会から今日までの経緯を紹介が主でした。第2回は早ければ11~12月に東京で開催予定です。次回はオープン参加になります。

演題1:老年医学におけるサルコペニア研究の現状
鈴木隆雄先生(国立長寿医療研究センター研究所)
地域在宅高齢者のフレイルとサルコペニアに関する研究成果の紹介が主でした。歩行速度は死亡率、要介護などの強力な予後因子であるため、歩行速度をサルコペニアの診断基準に入れるのはよくないのではという考え方は参考になりました。

サルコペニアの定義にはまだ混乱があります。加齢による筋肉量減少のみをサルコペニアとすべきだという方と、EWGSOPのコンセンサス論文通り、歩行速度と握力が正常であれば筋肉量を測定しなくてもサルコペニアではないという方がいます。

AWGS(Asian Working Group for Sarcopenia)の会議は今度6月に台湾?で開催されるそうです。アジアにおけるサルコペニアは以下の日本語HPが参考になります。
http://www.wiley.co.jp/blog/health/?p=3596

演題2:高齢者の食力から考える虚弱・サルコペニア予防
飯島勝矢先生(東京大学高齢社会総合研究機構)
柏プロジェクトの紹介が主でした。食力の5本柱は栄養、身体、口腔・嚥下、多病・薬剤、社会・生活・精神・心理・認知とのことです。オーラルフレイルという言葉も作り、口腔、医科歯科連携の重要性をとても強調していました。

筋肉量測定に検査機器を用いないでサルコペニアを判定する方法として、指輪っかテストの紹介がありました。両手で下腿の最も太いところを囲めるかどうかという簡単なテストで、囲めない、ちょうど、余るの3つに分類します。

指輪っかテスト:両手で下腿の最も太いところを囲めなければサルコペニアなし、ちょうど囲める場合には前サルコペニア、囲めて両手と下腿の間にスペースができる場合にはサルコペニアと判断します。これはとても簡単でよいと思いました。

もう1つ、年齢、握力、下腿周囲長の3項目でサルコペニアの可能性を評価する簡易スクリーニングの紹介がありました。こちらは下記ブログをご参照ください。
http://rehabnutrition.blogspot.jp/2014/01/blog-post_579.html

演題3:悪液質のトランスレーショナルリサーチ‐7th Cachexia Conferenceハイライトを中心に‐
乾明夫先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学分野)
前半は悪液質のメカニズムと対応の紹介、後半は昨年12月に乾先生が大会長で開催された7th Cachexia Conferenceのハイライトの紹介が主でした。

悪液質のメカニズムに関しては書籍「悪液質とサルコペニア」で網谷先生、乾先生が執筆して下さった項目「悪液質のメカニズム」が日本語でわかりやすいと思います。宣伝ですが(笑)読んでいただけると嬉しいです。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.aspx?cid=1&bookcode=214410

7th Cachexia Conferenceのハイライトは、Highlights from the 7th Cachexia Conferenceの論文を読んでいただければわかると思います。下記HPで全文読めます。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3953317/

以下、感想です。日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会が立ち上がったことは素晴らしいと思います。欧米に比べ10年以上は遅れている領域だと感じますが、追いつく取り組みが始まりました。私も世話人ですので頑張らないとですね。

研究者の講演3つでしたが、臨床研究者もしくは臨床家の講演も次回はあるとよりディスカッションが深まるのではと感じました。研究のサルコペニアと臨床のサルコペニアにはまだまだ壁があります。
http://rehabnutrition.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html

老年医学の先生の講演でしたのでフレイルの早期発見、予防、治療が主なテーマになるのは当然です。ただ障害になった後の対応がケアのみというのは、リハ医として残念に感じました。リハ栄養で臨床、研究をもっと進めないといけませんね。

飯島先生の講演で口腔、嚥下、歯科との連携をとても重視していたことが、最も印象的でした。医科からこれだけの熱いラブコールが歯科に送られていることを、多くの歯科関係者に知ってほしいと感じました。

最後に昨日時点での役員を紹介させていただきます。私以外すごいメンバーです。
代表世話人:城谷典保、世話人:蘆野吉和、石渡一夫、乾明夫、葛谷雅文、東口髙志、福田能啓、福山直人、丸山道生、若林秀隆

0 件のコメント:

コメントを投稿