2012年5月30日水曜日

脳卒中患者のMNA:台湾

少し古いですが、台湾での脳卒中患者のMNAに関する論文を紹介します。

Alan C Tsai et al: A population-specific Mini-Nutritional Assessment can effectively grade the nutritional status of stroke rehabilitation patients in Taiwan. Journal of Clinical Nursing, 18, 82–88, 2008

脳卒中患者80人にMNAで栄養状態を評価した結果、低栄養18人(24.3%)、低栄養のおそれあり42人(56.8%)、栄養状態良好14人(18.9%)でした。

この論文では従来のMNAに加え、台湾バージョンでのMNAでも栄養状態を調査しています。65歳以上の台湾人の身体計測で5パーセンタイル以下をカットオフ値としています。具体的には上腕周囲長で男性22.5cm、女性21cm、下腿周囲長で男性28cm、女性25cm、BMIで21~17kg/m2です。

これで判定すると、従来のMNAは上腕周囲長21cm、下腿周囲長31cm、BMI23~19kg/m2がカットオフ値ですので、低栄養と判定される割合がやや少なくなり、栄養状態良好と判定される割合がやや増加します。

この論文を参考にすると日本では、日本人の新身体計測基準値(JARD 2001)を利用して、その5パーセンタイル以下を低栄養やサルコペニアの診断基準とする方法もありだと感じます。特に下腿周囲長31cmは若年者の5パーセンタイル程度ですので、65~69歳の28cm程度が適切なカットオフ値かもしれません。

Abstract
Aims and objectives.
To determine whether a modified version of the Mini-Nutritional Assessment without body mass index could effectively assess the nutritional risk status of stroke rehabilitation patients in Taiwan.

Background.
The Mini-Nutritional Assessment was developed on the basis of clinical data of Western populations. Although widely used, its application to assess stroke rehabilitation patients has been limited. Further, to get best results, populationspecific modifications to address anthropometric and lifestyle differences have been suggested, especially for non-Caucasian populations.

Design.
The study assessed the nutritional status of stroke rehabilitation patients who enrolled in the Long-term Care Service of Taipei. Strokes who were >40 years old, in the program for >1 month and cognitively able to answer the questions were recruited to participate in the study.

Methods.
An on-site in-person interview with structured questionnaire elicited information on personal data, disease history and healthcare use and answers to the Mini-Mental State Examination, the Activities of Daily Living and the Mini-Nutritional Assessment. Patient’s nutritional status was assessed with the Mini-Nutritional Assessment in three versions: the original, population-specific (MNA-TI) and population-specific, without body mass index (MNA-TII).

Results.
The original Mini-Nutritional Assessment rated 24% of patients malnourished and 57% at risk of malnutrition. Similar results, 14 and 64%, respectively, for MNA-TI; and 19 and 57%, respectively, for MNA-TII were observed.

Conclusion.
Both the original and the modified versions of the Mini-Nutritional Assessment can effectively rate the nutritional risk status of stroke rehabilitation patients in Taiwan. Version MNA-TII that adopted population-specific anthropometric cut-values but without body mass index can effectively predict the nutritional status of stroke patients.

Relevance to clinical practice.
The modified scale (MNA-TII) can enhance the application of the tool and timely detection and intervention of undernutrition among stroke rehabilitation patients. It can also help to improve job efficiency of the primary care professionals.

2012年5月29日火曜日

第11回神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会

第11回神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会が7月21日に開催されます。ぜひ多くの方にご参加いただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

案内ビラは下記HPで入手できます。

http://www.peg.or.jp/news/information/kanagawa/120721.pdf

テーマ: 「あなたのハテナ?は私のハテナ?」
~ 「食べる」にまつわるあなたの疑問にお答えします~
日時 :2012年 7月21日(土) 13:00~17:00
場所 :横浜市開港記念会館
横浜市中区本町1丁目6番地
会費 :1000円

・事前申し込みは不要です
・名刺をお持ち頂けると、記帳の手間と時間を省略できるので、ご協力ください

プログラム
12:20~     受付
13:00~13:10 製品紹介
13:10~13:15 開会の挨拶
13:15~14:15 教育講演 「介護職のための摂食・嚥下の基礎知識 」 森田病院 宮下 剛先生
14:15~15:15 特別講演  「認知症の方の食支援 」 東京都老人医療センター  平野浩彦先生
15:15~15:30 休憩
15:30~16:50 「摂食・嚥下よろずや相談会」 
■西神奈川ヘルスケアクリニック 赤羽重樹
■ワタミの介護株式会社本社 麻植有希子
■東京都老人医療センター 平野浩彦
■森田病院 宮下 剛
16:50~16:55 事務局よりお知らせ
16:55 閉会の挨拶

共催:神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会 アボットジャパン株式会社

2012年5月28日月曜日

Lカルニチンと悪液質:動物実験

Lカルニチン投与は悪液質の改善に有効というラットでの動物実験を紹介します。

Busquets S, Serpe R, Toledo M, Betancourt A, Marmonti E, Orpí M, Pin F, Capdevila E, Madeddu C, López-Soriano FJ, Mantovani G, Macciò A, Argilés JM. l-Carnitine: An adequate supplement for a multi-targeted anti-wasting therapy in cancer. Clin Nutr. 2012 May 18. [Epub ahead of print]

悪液質のラットにLカルニチンを1g/kg投与したところ、食事摂取量、筋肉量に改善を認めました。これらの効果は直接、身体機能の改善につながっていました。

動物実験ですので、このままヒトに適応することはできませんが、悪液質に対する包括的治療の1つとして、Lカルニチンを検討してもよいかもしれません。

Abstract
BACKGROUND & AIMS: Tumour growth is associated with weight loss resulting from both adipose and muscle wasting.

METHODS: Administration of l-carnitine (1 g/kg body weight) to rats bearing the AH-130 Yoshida ascites hepatoma, a highly cachectic rat tumour.

RESULTS: The treatment results in a significant improvement of food intake and in muscle weight (gastrocnemius, EDL and soleus). These beneficial effects are directly related to improved physical performance (total physical activity, mean movement velocity and total travelled distance). Administration of l-carnitine decreases proteasome activity and the expression of genes related with this activity, such as ubiquitin, C8 proteasome subunit and MuRF-1. Interestingly, l-carnitine treatment also decreases caspase-3 mRNA content therefore suggesting a modulation of apoptosis. Moreover, addition of 50 μM of l-carnitine to isolated EDL muscles results in a significant decrease in the proteolytic rate suggesting a direct effect.

CONCLUSIONS: It can be concluded that l-carnitine supplementation may be a good approach for a multi-targeted therapy for the treatment of cancer-related cachexia.

2012年5月26日土曜日

蛋白摂取量とダイナペニア:横断研究

蛋白摂取量とダイナペニアの関連を閉経後女性で調査した横断研究を紹介します。

M. E. Filion, et al: Relationship between protein intake and dynapenia in postmenopausal women. The Journal of Nutrition, Health & Aging 2012, DOI: 10.1007/s12603-012-0054-8

リサーチクエスチョンは以下の通りです。

P:閉経後の虚弱でない50-75歳の女性で
E:蛋白摂取量が多いと
C:蛋白摂取量が少ない場合と比較して
O:ダイナペニアを認めることが多い
D:横断研究

抄録しか読んでいないので詳細不明ですが、ダイナペニアをtype  I とtype IIに分類しています。おそらく筋力(今回は握力)が若年女性の平均値より1標準偏差以下の場合をtype I、2標準偏差以下の場合をtype II、としているのではないかと推測します。

結果ですが、ダイナペニアでない群とtype IIダイナペニア、およびtype Iダイナペニアとtype IIダイナペニアの間に、有意な蛋白摂取量の差を認めました。一方、ダイナペニアをkg/BWもしくはkg/LBMで判断した場合、3群間で除脂肪体重の量に有意差を認めませんでした。

以上より、蛋白摂取量とtype IIダイナペニアには有意な関連があるという結論です。横断研究ですので因果関係は不明ですし、72名と少人数かつ女性限定ですが、蛋白摂取量が多いほうがダイナペニアの予防に有利な可能性があります。今後の研究次第ですが。

Abstract

Objective

The purpose of this study was to investigate the relationship between protein intake and dynapenia.

Design

A cross-sectional/observational study.

Setting

Department of Kinanthropology at the University of Quebec at Montreal.

Participants

Seventy-two non-frail postmenopausal women aged between 50 to 75 years were recruited.

Measurements

Body weight (BW), lean body mass (LBM; %) and skeletal muscle mass (bio-electrical impedancemetry analysis), maximum voluntary handgrip strength (using hand dynamometer), aerobic capacity (VO2peak) and dietary intake were measured. Women were divided according to dynapenia criteria.

Results

The strongest correlation between muscle strength and protein intake was observed when we express the amount of protein in g/d/BW. No differences for age, BMI, status of menopause, fat mass and VO2peak were observed between non-dynapenic, type I dynapenic and type II dynapenic women, independently of the criteria used. We observed significant differences in protein intake (g/d/BW) between nondynapenic and type II dynapenic (p<0.01) as well as between type I dynapenic and type II dynapenic (p<0.01) when dynapenia was expressed in kg/BW and in kg/LBM, respectively. It should be noted that no differences in LBM between the three groups were observed when dynapenia was expressed in kg/BW and kg/LBM. Protein intake for all groups respected the RDA of 0.8 to 1.2 g/d/BW (non-dynapenic: 1.44/1.38; type I dynapenic: 1.30/1.33; type II dynapenic: 1.05/1.08 g/d/BW).

Conclusions

Protein intake seems to play a role in the development of dynapenia particularly at the level of type II dynapenia. Therefore, an increase in the recommended daily allowance for protein intake may be warranted.

頭部挙上訓練の嚥下改善効果:系統的レビュー

頭部挙上訓練の嚥下機能への効果に関する系統的レビューを紹介します。

Eva Bolle Antunes, Nuno Lunet. Effects of the head lift exercise on the swallow function: a systematic review. Gerodontology, Article first published online: 21 MAY 2012, DOI: 10.1111/j.1741-2358.2012.00638.x

頭部挙上訓練(Shaker exercise)に関する9つの論文を系統的にレビューしています。結果ですが、喉頭の前方移動の増加、上部食道括約筋開大時の前後距離の増加、嚥下障害の症状の消失が報告されていました。

頭部挙上訓練は嚥下機能訓練の中で数少ない、エビデンスのある訓練の1つです。今回、系統的レビューでも有効性が検証されました。ただ、1分挙上、1分休憩を30回、これを1日3回で計3時間というのは実現可能性が低いので、修正版頭部挙上訓練の有効性の検証も望まれます。

Objective:  Ageing is associated with modifications in upper oesophageal sphincter function that may be deleterious to deglutition. The head lift exercise (Shaker exercise) is a head-raising work out aiming to improve the opening of this segment, and ultimately to reduce aspiration. We aimed to review critically the evidence on the effects of this structured intervention programme and to identify gaps to be filled by future research.

Material and Methods:  We identified published reports addressing the effect of this exercise in increasing the anteroposterior diameter and cross-sectional area of the deglutitive upper oesophageal sphincter opening or dysphagic symptoms.

Results:  Nine methodologically heterogeneous studies were included in the review, and the reported effects of the head lift exercise were an increase in the anterior excursion of the larynx and in the anteroposterior diameter of the upper oesophageal sphincter opening, and the elimination of dysphagic symptoms.

Conclusion:  Further studies including control groups and accounting for potential confounders are needed for a sound assessment of the effectiveness of this technique. The data on the functional results are, however, promising for dysphagia interventions.

脳卒中後の体脂肪変化:系統的レビュー

脳卒中後の体脂肪変化に関する系統的レビューを紹介します。

Coralie English, Kerry Thoirs, Alison Coates, Alice Ryan, Julie Bernhardt. Changes in fat mass in stroke survivors: a systematic review. International Journal of Stroke, Article first published online: 18 MAY 2012 DOI: 10.1111/j.1747-4949.2012.00824.x

目的は、①脳卒中後に麻痺側と非麻痺側で体脂肪量の違いがあるか、②脳卒中後の時間経過で体脂肪量の変化があるかの2つです。メタ分析はDEXAで評価した10論文で行われています。

結果は、①下肢では麻痺側と非麻痺側で体脂肪量の違いはなく、上肢ではわずかに麻痺側で体脂肪量が多かったです(84g)。②脳卒中発症1ヶ月後と6ヶ月後では有意差なく、6ヶ月後と12ヶ月後では有意な増加ありでした(1935g)。

一般的に下肢より上肢のほうが麻痺が重いことが多いため、麻痺側上肢のみ体脂肪量が増加したのかもしれません。発症6ヶ月後までは機能訓練を頑張りますが、その後は機能訓練の量が少なくなりがちです。そのため、6ヶ月後以降に体脂肪量が増加するのかもしれません。

リハ栄養的には、十分な機能訓練を行っている時期(回復期リハ病棟入院中など)には、食事摂取量を増やすことが必要です。一方、機能訓練の量が減る時期(回復期リハ病棟退院後など)には、入院中より食事摂取量を少なくして、体脂肪量を増加させないことが重要だと考えます。るいそうなら別ですが。

Abstract
Background
Stroke survivors have less muscle mass in their paretic limbs compared with nonparetic limbs, which may or may not be accompanied by changes in regional and/or whole body fat mass. Aim To examine the current evidence regarding differences in regional fat mass between paretic and nonparetic limbs and changes in whole body fat mass over time in stroke survivors.

Methods
A systematic search of relevant databases. Studies measuring whole body or regional fat mass using dual-energy X-ray absorpiometry, computed tomography, or magnetic resonance imaging were included.

Results
Eleven trials were identified. Fat mass differences between paretic and nonparetic limbs and change in fat mass over time were not consistent. Meta-analyses were conducted using dual-energy X-ray absorpiometry-derived data from 10 trials (n = 324). There were no differences in fat mass between paretic and nonparetic legs (pooled mean difference 31·4 g, 95% confidence interval −33·9 to 96·6, P = 0·35), and slightly greater fat mass in the paretic arms compared with nonparetic arms (pooled mean difference 84·0 g, 95% confidence interval 30·7 to 137·3, P = 0·002). Whole body fat mass did not increase significantly between one-month and six-months poststroke (pooled mean difference 282·3 g, 95% confidence interval −824·4 to 1389, P = 0·62), but there was an increase between six- and 12 months poststroke (pooled mean difference 1935 g, 95% confidence interval 1031 to 2839, P < 0·001).

Conclusions
There were inconsistent findings regarding changes in fat mass after stroke. Large, well-designed studies are required to further investigate the impact of body composition changes on the health of stroke survivors.

2012年5月25日金曜日

エキスパートナース2012年6月号

エキスパートナース2012年6月号に、「ナースが気づきたい! サルコペニア(骨格筋減少症)の見抜き方と臨床上の問題点」という原稿を執筆しました。

http://www.shorinsha.co.jp/detail.php?bt=1&isbn=1208306112

サルコペニア(広義です)について、看護師向けにわかりやすく記載しました。同号のテーマは「新しいステージに入った“究極の”褥瘡ケア」ですが、サルコペニアは褥瘡の発生リスクでもあり、結果の1つでもあります。お近くで入手できる方はぜひ読んでいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

2012年5月22日火曜日

バリでの第3回AOCPRMでの発表

今日はバリ(インドネシア)で開催されている第3回AOCPRM(アジアオセアニアリハ学会)で、リハ栄養関連の発表をしてきました。数枚写真を紹介させていただきますが、これらはすべて山川先生からのご提供です。御礼申し上げます。

http://www.aocprm2012.org/



これは学会場(Bali Nusa Dua Convention Center)の入口の様子です。


これは発表を行った会場の写真です。朝7時代の発表という、日本では経験したことのない早朝の一般演題でした。そのため、参加者は10数人程度でした。



インドネシアの座長の先生が、発表者と演題名を紹介してくれました。が、発表を当日キャンセルした中国人の演題名を紹介していましたので、私のほうで最初から言いなおしました。もちろん大人の対応でThank you chair personと言いましたが(笑)。


発表後に台湾のリハ医から質問がありました。ごもっともな質問で内容は十分理解できたのですが、非流暢な英語でしか回答できず、英語力のなさを再認識しました。でも質問があったことはよかったと考えています。


プレゼンの様子です。これは参加者のほうを見ていますが、発表中は読み原稿を見ていることが少なくありませんでした。これも英語での発表経験不足によるものですね。多少は練習したのですが、英語での発信能力(論文含め)は改善の余地大です。

発表時間が7分と聞いていたのに急に5分になったり、7時になっても座長が来なかったり、当日キャンセルの発表者がいて順番が早まったり、いろいろありましたが無事、発表が終わってよかったです。演題が採択されれば、次回は9月のESPENに参加予定です。

最後に発表内容の抄録を下記に紹介しておきます。

Nutrition status and ADL in patients with disuse syndrome
Purpose: To investigate the association between nutrition status and ADL in patients with disuse syndrome.
Methods: A cross-sectional study was performed in 176 patients aged 65 or older admitted to university medical center and diagnosed disuse syndrome by physiatrists between April 2010 and March 2011. All patients were prescribed physical therapy at bedside or gymnasium. Nutrition status at referral was assessed by Mini Nutritional Assessment Short Form (MNA-SF). Association between MNA-SF, body mass index (BMI), hemoglobin, serum albumin (Alb), total lymphocyte count (TLC), C-reactive protein (CRP) and Barthel Index score were investigated.
Results: There were 107 men, 74 women. Mean age was 78.6 years. Median duration between admission and referral was 13 days. Fifty three patients were prescribed physical therapy at gymnasium, 123 were at bedside. Median Barthel Index score was 37.5 (5, 57). Based on MNA-SF, no patient was evaluated for normal nutritional status, 23 were at risk of malnutrition, and 153 were malnourished. Mean BMI was 20.7. Mean hemoglobin (9.69 g/dl), Alb (2.64 g/dl), mean TLC (964) were below the lower normal. Median CRP was 2.58mg/dl. In Spearman rank correlation coefficient, there were significant correlations between MNA-SF, Alb, TLC, CRP, and Barthel Index score. In multiple regression analysis, only MNA-SF and Alb was significantly associated with Barthel Index score (Barthel Index score = 3.76 × MNA-SF + 20.38 × Alb - 36.76, R2=0.302, p0.001).
Conclusion: Most of patients with disuse syndrome are malnourished. There is some association between nutrition status and ADL in patients with disuse syndrome.

2012年5月18日金曜日

外来の強皮症患者の低栄養

外来の強皮症患者の疾患に関連した低栄養に関する論文を紹介します。

Caporali R, Caccialanza R, Bonino C, Klersy C, Cereda E, Xoxi B, Crippa A, Rava ML, Orlandi M, Bonardi C, Cameletti B, Codullo V, Montecucco C. Disease-related malnutrition in outpatients with systemic sclerosis. Clin Nutr. 2012 Mar 12. [Epub ahead of print] http://dx.doi.org/10.1016/j.clnu.2012.02.010

強皮症と低栄養に関しては以前、以下のブログで2つの論文を紹介しています。

強皮症と栄養障害
http://rehabnutrition.blogspot.jp/2010/06/blog-post_03.html

この論文では栄養評価として、BMI、体重減少、栄養摂取量、プレアルブミンを用いています。低栄養の定義として、BMI20未満もしくは過去6ヶ月間で10%以上の体重減少としています。研究デザインは、横断研究です。

結果ですが、166人の強皮症患者のうち、低栄養と判断されたのは15%でした。多変量解析で、低栄養は疾患の活動度とプレアルブミンと独立して関連を認めました。消化管病変とは統計学的有意差を認めませんでしたが、低栄養と関連する傾向を認めました。外来の強皮症患者で低栄養はよくあるという結論です。

低栄養の定義がこれでよいのかというのは気になりますが、外来患者で15%であれば入院患者では相当数が低栄養と判定されると思います。強皮症と低栄養の先行研究は少ないですが、リハ栄養管理が重要な疾患の1つと考えています。

あと、この低栄養の定義で横断研究でも、先行研究が少ない領域であれば、Clin Nutrに掲載されるんだということを感じました。横断研究であれば実現可能性が高いので、日本からもリハ栄養のエビデンスを発信しなければと考えます。

Abstract

BACKGROUND & AIM:

Disease-related malnutrition is known to negatively affect clinical outcomes. The aim of the present study was to evaluate the prevalence of malnutrition in a cohort of outpatients affected by Systemic Sclerosis (SSc) and its association with clinical variables.

METHODS:

One hundred sixty SSc patients were consecutively evaluated. The following clinical variables were assessed: disease duration, activity and severity, treatments, functional status, gastrointestinal involvement. Nutritional assessment included: body mass index (BMI), weight loss (WL) history, nutritional intakes and serum prealbumin. Malnutrition was defined as BMI <20 kg/m² and/or previous 6-month WL ≥ 10%.

RESULTS:

Prevalence of malnutrition was 15% (10-21%). Logistic regression showed that malnutrition was independently associated with disease activity (OR 3.72; p < 0.001) and low serum prealbumin (OR 8.58; p < 0.001). The association with gastrointestinal involvement was not statistically significant, although a trend was detected (OR 1.88).

CONCLUSION:

Malnutrition is common in SSc outpatients. It appears associated with disease activity and not influenced by nutritional intakes; gastrointestinal involvement might contribute to its development over time. Serum prealbumin could be an early marker of malnutrition in SSc, whose role should be confirmed by further longitudinal investigations. Prospective studies are also required to clarify the clinical significance of the association between malnutrition and disease activity in SSc.

「ツ・ナ・ガ・ル」09号

チーム医療フォーラムで年4回出版している「ツ・ナ・ガ・ル」09号が、もうすぐ出版されます。「ツ・ナ・ガ・ル」は質・量ともに中身がかなり充実しているにもかかわらず、無料で配布しているという素晴らしい冊子です。

「ツ・ナ・ガ・ル」HP
http://tunagaru.me/



私は医療人のためのFaculty Developmentという連載を担当させていただいています。今回は「自分に相応しい組織の選び方」というテーマで執筆しました。JPGファイルを上記にアップしますので、興味のある方は読んでいただければと思います。

「ツ・ナ・ガ・ル」09号は明日の第4回日本静脈経腸栄養学会首都圏支部学術集会や、明日、明後日の第35回日本栄養アセスメント研究会で配布予定と聞いています。09号にはサルコペニアの特集記事もあり私は今回、こちらにも関わっていますので、参加される方はぜひ入手してください。

「ツ・ナ・ガ・ル」では、[一般会員]、[勉強会開催会員]、[講師登録会員]の3種類の会員登録が可能となっています。こちらもぜひ多くの方に登録していただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

http://tunagaru.me/register

2012年5月17日木曜日

理学療法士のキャリアデザイン

雑誌「理学療法ジャーナル」の最新号2012年05月号で、理学療法士のキャリアデザインの特集が組まれています。興味深いです。

http://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=34795

特集のEOI(Essence of the Issue)のPDFは下記HPで見ることができます。

http://www.igaku-shoin.co.jp/misc/pdf/ptj_eoi/4605.pdf

神戸先生と内山先生の総論の論文では、キャリア理論についてわかりやすく解説されています。各論として理学療法士10人のキャリアモデルが紹介されていますが、こういった文章を執筆できる人たちですので、理想的なキャリアを歩んでいて、すでに山登りをしている理学療法士だと感じます。

実際には若手の理学療法士が大半ですので、山登りではなく筏下りをしている人のほうが多いはずです。筏下りで参考になる部分もありますが、登る山を選べずに中だるみしている理学療法士の紹介などもあったら、よりリアルな感じがします。今後、この10人のようなキャリアを歩める理学療法士は何%くらいでしょうか。

理学療法士以外の医療人にとっても、キャリアを考えるうえで参考になる雑誌ですので、多くの医療人に読んでいただきたいと思います。

キャリアデザインの意義と役割
神戸 康弘
 
理学療法士としてのキャリアデザイン
内山 靖
 
理学療法士のキャリアモデル
 1.専門理学療法士として
田中 直樹
 2.部門管理者として
後藤 伸介
 3.教育者として
大西 秀明
 4.研究者として
榊間 春利
 5.社会起業家として
露木 昭彰
 6.地方公務員として
森倉 三男
 7.政治家として
島田 真理
 8.女性理学療法士として
谷口 千明
 9.事務系管理者として-病院事務系管理者に至るまでのキャリアと現状
桐田 泰蔵
 10.海外で働く理学療法士として-わがなすことはわれのみぞしる
小倉 秀子

2012年5月16日水曜日

乳酸=疲労ではない

東京大学の八田秀雄教授の研究室HPに「乳酸=疲労ではない」という記載があります。

http://idaten.c.u-tokyo.ac.jp/~hatta/

乳酸は今まで疲労物質、疲労の原因だと考えられてきましたが、そうではないことを科学的に検証しています。上記HPより一部引用します。以下、引用です。

実際には、乳酸ができるのは酸素がないからではなく、糖の利用が高まるからです。そして糖の利用過程で一時的にできるのが乳酸ですから、乳酸は老廃物ではなく、エネルギー源です。遅筋線維や心筋で多く酸化されエネルギーになっています。乳酸=糖なのです。そして糖を完全に利用する過程の途中でできるのが乳酸です。疲労ということも乳酸が無関係とは言いませんが、乳酸だけで疲労を説明するのは誤りです。

以上、引用です。解糖系とTCA回路、電子伝達系を考えればわかりますが、乳酸からピルビン酸、アセチルCoAを経て、最終的に18ATPを産生することができます。このようなエネルギー源が悪者とされてきたこと自体が不思議です。

また、「無酸素」という用語を使うのはやめませんかという提言をしています。以下、引用です。

無酸素運動といいますが、体内が無酸素になることはありません。乳酸は無酸素状態でできるものではなく、酸素があってもそれ以上に糖分解が進めばできるものです。(中略)自転車最大パワーのような強度の高い瞬発的な運動であっても、必ず酸素は使われてもいます。本来の無酸素という言葉が意味することと、実際に起きていることとは違っています。そこで無酸素運動、無酸素的代謝、といった用語を使うのは不適切です。強度の高い運動は、高強度運動といえばよいことです。

以上、引用です。今まで運動を有酸素運動とレジスタンストレーニングと分類してきましたが、レジスタンストレーニングも有酸素運動であり、無酸素運動ではありません。今後は、ウオーキング(等の運動)とレジスタンストレーニングと種目別に分類したほうがよいかもしれません。

その他にも運動生化学的に興味深い内容が記載されていますので、興味のある方はぜひ八田研究室のHPを見ていただければと思います。

2012年5月15日火曜日

大腿骨頸部骨折に対する外来での包括的介入

大腿骨頸部骨折に対する外来での筋トレを含めた包括的介入の有効性をみた論文を紹介します。

Singh NA, Quine S, Clemson LM, Williams EJ, Williamson DA, Stavrinos TM, Grady JN, Perry TJ, Lloyd BD, Smith EU, Singh MA. Effects of high-intensity progressive resistance training and targeted multidisciplinary treatment of frailty on mortality and nursing home admissions after hip fracture: a randomized controlled trial. J Am Med Dir Assoc. 2012 Jan;13(1):24-30.

リサーチクエスチョンは以下の通りです。

P:大腿骨頸部骨折術後の外来患者に
I:12ヶ月間の筋トレを含めた包括的介入を行うと
C:通常のケアと比較して
O:死亡率、老人ホーム入所率、障害が軽減する
D:ランダム化比較試験

抄録しか読んでいませんが、包括的介入には高負荷の筋トレ以外に、バランス、骨粗鬆症、栄養、ビタミンD・カルシウム、うつ、認知、視力、住環境、多剤内服、ヒッププロテクター、自己効力、社会的支援が含まれます。まさに老年医学的な包括的介入です。

結果ですが、12ヶ月後の死亡率、老人ホーム入所率、障害はいずれも介入群で有意に低飼ったです。栄養改善もADL改善と有意に関連していました。これより外来での包括的介入は有効という結論です。

包括的介入はどちらかというと悪液質の原因疾患(がん、慢性呼吸不全、慢性心不全、慢性腎不全など)に行うべきだと思っていましたが、大腿骨頸部骨折術後でも有用です。リハ栄養的には、筋トレ、バランス、骨粗鬆症、栄養、ビタミンD・カルシウムあたりの評価と介入が重要といえそうです。

Abstract

RATIONALE:

Excess mortality and residual disability are common after hip fracture.

HYPOTHESIS:

Twelve months of high-intensity weight-lifting exercise and targeted multidisciplinary interventions will result in lower mortality, nursing home admissions, and disability compared with usual care after hip fracture.

DESIGN:

Randomized, controlled, parallel-group superiority study.

SETTING:

Outpatient clinic

PARTICIPANTS:

Patients (n = 124) admitted to public hospital for surgical repair of hip fracture between 2003 and 2007.

INTERVENTION:

Twelve months of geriatrician-supervised high-intensity weight-lifting exercise and targeted treatment of balance, osteoporosis, nutrition, vitamin D/calcium, depression, cognition, vision, home safety, polypharmacy, hip protectors, self-efficacy, and social support.

OUTCOMES:

Functional independence: mortality, nursing home admissions, basic and instrumental activities of daily living (ADLs/IADLs), and assistive device utilization.

RESULTS:

Risk of death was reduced by 81% (age-adjusted OR [95% CI] = 0.19 [0.04-0.91]; P < .04) in the HIPFIT group (n = 4) compared with usual care controls (n = 8). Nursing home admissions were reduced by 84% (age-adjusted OR [95% CI] = 0.16 [0.04-0.64]; P < .01) in the experimental group (n = 5) compared with controls (n = 12). Basic ADLs declined less (P < .0001) and assistive device use was significantly lower at 12 months (P = .02) in the intervention group compared with controls. The targeted improvements in upper body strength, nutrition, depressive symptoms, vision, balance, cognition, self-efficacy, and habitual activity level were all related to ADL improvements (P < .0001-.02), and improvements in basic ADLs, vision, and walking endurance were associated with reduced nursing home use (P < .0001-.05).

CONCLUSION:

The HIPFIT intervention reduced mortality, nursing home admissions, and ADL dependency compared with usual care.

有酸素運動後の栄養摂取で筋蛋白合成増加

有酸素運動で必須アミノ酸+スクロース摂取後に栄養血流と筋蛋白合成が増加するという研究を紹介します。対象が6人のクロスオーバー研究ですので、パイロット研究と考えます。

Timmerman KL, Dhanani S, Glynn EL, Fry CS, Drummond MJ, Jennings K, Rasmussen BB, Volpi E. A moderate acute increase in physical activity enhances nutritive flow and the muscle protein anabolic response to mixed nutrient intake in older adults. Am J Clin Nutr. 2012 May 9. [Epub ahead of print]

リサーチクエスチョンは以下の通りです。

P:必須アミノ酸+スクロースを摂取する高齢者に
I:有酸素運動(エアロバイク)を行うと、
C:有酸素運動(エアロバイク)を行わない場合と比較して
O:栄養血流、筋蛋白合成、インスリンシグナリングが増加する
D:クロスオーバー研究

抄録しか読んでいないので詳細不明ですが、有酸素運動を行うと必須アミノ酸+スクロースを摂取した場合に、栄養血流と筋蛋白合成は有意に増加しました。一方、インスリンシグナリングは運動の有無にかかわらず、両群で有意に増加しました。

これより有酸素運動を先に行うことで、必須アミノ酸+スクロース摂取後の筋蛋白合成を増加させることができるという結論です。

パイロット研究レベルですので限度はありますが、レジスタンストレーニングでなくても運動後のBCAA+糖質摂取は筋肉量増加に有用かもしれません。訓練内容にかかわらず、PT・OT直後にタンパク質10g以上、BCAA2g以上と糖質を含む栄養剤を飲むことがサルコペニアに有効な可能性があります。

Abstract
BACKGROUND:
Nutrient stimulation of muscle protein anabolism is blunted with aging and may contribute to the development and progression of sarcopenia in older adults. This is likely due to insulin resistance of protein metabolism and/or endothelial dysfunction with a reduction in nutritive flow, both of which can be improved by aerobic exercise.
OBJECTIVE:
Our objective was to determine whether increasing physical activity can enhance the muscle protein anabolic effect of essential amino acid (EAA) + sucrose intake in older subjects by improving nutritive flow and/or insulin signaling.
DESIGN:
Using a randomized crossover design, we measured in older subjects [n = 6, 70 ± 3 y of age, BMI (in kg/m(2)) of 25 ± 1] the acute effects of increasing physical activity with aerobic exercise, as compared with normal sedentary lifestyle, on the response of blood flow, microvascular perfusion, insulin signaling, and muscle protein kinetics to EAA+sucrose intake.
RESULTS:
No differences between treatment groups were found in the basal state. The change from the basal state in blood flow, muscle perfusion, phenylalanine delivery, net balance, and muscle protein synthesis during the consumption of EAA+sucrose was significantly higher after the exercise than after the control treatment (P < 0.05). Insulin signaling increased during EAA+sucrose ingestion in both groups (P < 0.05).
CONCLUSIONS:
Our data indicate that a prior bout of aerobic exercise increases the anabolic effect of nutrient intake in older adults. This effect appears to be mediated by an exercise-induced improvement in nutrient-stimulated vasodilation and nutrient delivery to muscle rather than to improved insulin signaling. This trial was registered at clinicaltrials.gov as NCT00690534.

2012年5月14日月曜日

唾液分泌減少と口腔機能・栄養の関連

タイの在宅高齢者における唾液分泌減少と口腔機能、栄養、口腔健康の関連をみた論文を紹介します。

Samnieng P, Ueno M, Shinada K, Zaitsu T, Wright FA, Kawaguchi Y. Association of hyposalivation with oral function, nutrition and oral health in community-dwelling elderly Thai. Community Dent Health. 2012 Mar;29(1):117-23.

抄録しか読めていませんが、唾液分泌減少は、非刺激時と刺激時の5分間の唾液分泌量で評価しています。口腔機能は味覚、話し、嚥下、咀嚼、栄養状態はMNAで評価しています。

結果ですが、14.4%の高齢者が唾液分泌減少と判定されました。唾液分泌減少は性別、全身疾患、薬物、喫煙と関連していました。唾液分泌減少群では虫歯と歯周病が有意に多く、MNAの平均点が有意に低かったです。多変量解析で唾液分泌減少は口腔機能と独立した関連を認めました。

以上より、唾液分泌減少は虫歯や歯周病だけでなく、口腔機能低下や低栄養のリスク因子であるという結論です。高齢者では唾液分泌量のモニタリングが重要です。

唾液分泌減少や口腔乾燥は低栄養と関連していると思っていましたが、このような研究があることは初めて知りました。口腔機能訓練や栄養介入で口腔機能や栄養改善とともに、唾液分泌減少や口腔乾燥が改善するかどうかも知りたいですね。

Abstract
OBJECTIVES:
This study was to analyze the association of hyposalivation with oral function, nutritional status and oral health in community-dwelling elderly Thai.
METHOD:
The subjects were 612 elderly people (mean age = 68.8, SD 5.9 years). Oral function (tasting, speaking, swallowing and chewing) and Mini Nutritional Assessment (MNA) were evaluated. Oral examination investigated teeth and periodontal status. Both unstimulated and stimulated whole saliva were collected for 5 minutes.
RESULTS:
Among all subjects, 14.4 % were classified within the hyposalivation. Hyposalivation was associated with gender, systemic disease, medication, and smoking. Subjects within the hyposalivation group had a higher number of decayed teeth and a higher prevalence of periodontitis than the normal salivation group (p < 0.05). The hyposalivation group also had a lower number of teeth present and a lower mean MNA score than the normal salivation group (p < 0.05). Logistic regression analysis showed that hyposalivation in both dentate and edentulous subjects was significantly associated with tasting, speaking, swallowing and chewing.
CONCLUSION:
This study suggested that hyposalivation is a risk factor not only for dental caries and periodontal disease but also for taste disturbances, speaking problems, swallowing problems, poor chewing ability and malnutrition. Monitoring salivary flow is an important measure in the care of older people.

日本リハ栄養研究会の支部会活動

先週末は、日本リハビリテーション栄養研究会の支部会活動が東海支部と群馬・信越支部でありました。

5月12日は東海支部の第1回自主勉強会、5月13日は群馬・信越支部のリハ栄養セミナーが行われました。どちらも参加者は数十名程度と大規模な会ではありませんでしたが、多職種の参加者で学習と交流が深まったようです。どちらも私は参加できませんでしたが、私がいなくても困らないようです(笑)。

日本リハ栄養研究会を立ち上げて1年になりますが、全国各地でリハ栄養の勉強会や研修会が開催されるようになりつつあります。会員も現時点で1057人と1000人を超えました。リハ栄養ということばさえなかった数年前と比べると格段の進歩で、とても嬉しく思います。

私がリハ栄養の講演をさせていただく機会は少なくありませんが、これも今後は、全国各地の日本リハ栄養研究会の世話人や会員になるべく任せていきたいと考えています。一昨日、T大学のW先生にもそのように勧められました。実際、すでに一部の方には、講師の無茶ぶりをしていますが(笑)。

私だけが講演しても限度がありますので、JSPENのNSTプロジェクトのように、全国各地で地元の方にリハ栄養の伝道師になっていただけるような体制作りを目指します。ということで、私への講演依頼の一部は、地元の方を紹介する対応とさせていただきます。御理解と御協力の程、よろしくお願い申し上げます。

支部別のリハ栄養セミナーは関東支部と群馬・信越支部はすでに終了しましたが、その他の8支部は7月から9月にかけて開催されます。日本リハ栄養研究会の会員になっていただければ参加資格はありますので、ぜひ多くの方に入会、参加していただければと思います。こちらもよろしくお願い申し上げます。

日本リハ栄養研究会ホームページ(入会方法やリハ栄養セミナーの日程紹介があります)
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/

2012年5月13日日曜日

運動療法は慢性心不全骨格筋のMuRF-1を減衰

運動療法は慢性心不全患者の骨格筋のMuRF-1発現を減衰させるという論文を紹介します。

Stephan Gielen, et al: Exercise Training Attenuates MuRF-1 Expression in the Skeletal Muscle of Patients with Chronic Heart Failure Independent of Age: The Randomized Leipzig Exercise Intervention in Chronic Heart Failure and Aging (LEICA) Catabolism Study. CIRCULATION Published online before print May 7, 2012, doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.111.047381

下記のHPで全文見ることができます。

http://circ.ahajournals.org/content/early/2012/05/07/CIRCULATIONAHA.111.047381.full.pdf

MuRF-1(Muscle RING-Finger Protein-1)は骨格筋、心筋に特異的に発現するE3型ユビキチンリガーゼであり、筋肉に関連する萎縮の責任分子と考えられています。今回の研究は運動でどの蛋白分解経路が変化するかを調査しています。

対象は慢性心不全患者と健常者60人ずつです。介入群は4週間の運動療法を行い、対照群は通常の臨床ケアを受けました。結果ですが、ベースラインのMuRF-1は慢性心不全患者で有意に高値でしたが、運動でMuRF-1の発現は有意に低下しました。

これより慢性心不全患者の筋萎縮(悪液質、広義のサルコペニア)にはMuRF-1の増加が関与していて、運動療法によってMuRF-1の発現が減衰されるという結論です。おそらくその結果、筋肉量、筋力の増強を期待できるのだと思います。

慢性心不全患者で筋萎縮(広義のサルコペニア)を認めた場合、その原因は加齢、活動、栄養(飢餓)、疾患(悪液質)の複数が合併していることが多いと思われます。何らかの検査マーカーでどの要素が大きいかがわかるようになると、リハ栄養をより行いやすくなるのになあと感じます。

Abstract
Background—Muscle wasting occurs both in chronic heart failure (CHF) and in normal aging and contributes to exercise intolerance and increased morbidity/mortality. However, the molecular mechanisms of muscle atrophy in CHF and their interaction with aging are still largely unknown. We therefore measured the activation of the ubiquitin-proteasome system (UPS) Min muscle biopsies of CHF patients and healthy controls (HC) in two age strata and assessed the age-dependent effects of a 4-week endurance training program on the catabolic-anabolic balance.

Methods and Results—60 CHF patients (30 patients≤55 years, mean age 46±5 years; 30 patients≥65 years, 72±5 years) and 60 healthy controls (HC, 30≤55 years, 50±5 years; 30≥65 years, 72±4 years) were randomized to 4 weeks of supervised endurance training or to a control group. Before and after the intervention vastus lateralis muscle biopsies were obtained. The expression of cathepsin-L, the muscle-specific E3 ligases MuRF-1 and MAFbx were measured by real-time PCR and confirmed by Western blot. At baseline MuRF-1 expression was significantly higher in CHF patients versus HC (mRNA: 624±59 versus 401±25 rel. units; p=0.007). After four weeks of exercise training MuRF-1 mRNA expression was reduced by -32.8% (p=0.02) in CHF patients ≤55 years and by -37.0% (p<0.05) in CHF patients ≥65 years.

Conclusions—MuRF-1, a component of the ubiquitin-proteasome system involved in muscle proteolysis, is increased in the skeletal muscle of patients with heart failure. Exercise training results in reduced MuRF-1 levels, suggesting that it blocks UPS activation, and does so in both younger and older CHF patients.

がん悪液質の運動療法の有益性

がん悪液質に対する運動療法の有益性に関するレビュー論文を紹介します。

Josep M. Argilés, et al: Are there any benefits of exercise training in cancer cachexia? Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle, 2012, doi: 10.1007/s13539-012-0067-5

下記のHPで全文PDFで見ることができます。

http://www.springerlink.com/content/t076133631416340/fulltext.pdf




がん悪液質に対する包括的治療の中で、運動療法は悪液質の予防に有用ではないかと期待されています。ただ、基礎研究、臨床研究ともあまり行われていないのが現状です。がんマウスの実験では運動療法(トレッドミル)によってかえって体重が減少したという報告もあります。

悪液質や全身の状態によって、運動を積極的に行うべき場合と控えるべき場合があります。ただ、上記の図のように運動のメリットもありますので、私は体重減少が著しくない場合には、軽~中負荷の運動を行うことを推奨しています。運動のやりすぎはよくありませんが。

また、それなりの栄養療法が行われていることが大前提です。食事摂取量が少なくて飢餓を合併した悪液質であれば、積極的な運動は禁忌になります。具体的な運動量、運動内容を推奨できるようなエビデンスはありませんので、今後の臨床研究に期待したいです。

Abstract
Cancer cachexia is a complex syndrome characterized by inflammation, body weight loss, muscle, and adipose tissue wasting that is responsible for the death of a considerable percentage of cancer patients. In addition, during cachexia muscle strength and endurance are dramatically reduced, limiting the ability to perform daily activities and severely affecting the patient’s quality of life. Different studies have emphasized that a single therapy may not be completely successful in the treatment of cachexia. Beyond pharmacological strategies, exercise training has been suggested as a promising countermeasure to prevent cachexia, in order to restore both strength and endurance, depending on the type of exercise. Unfortunately, a small number of studies, in both clinical and experimental settings, have been performed to date. Moreover, when considering exercise in cancer, several factors have to be taken into consideration, in particular those alterations that could limit the capacity to perform exercise and consequently the resulting beneficial or detrimental effects. This editorial is aimed at stimulating the debate on the suitability of including exercise training in a multi-functional approach against cachexia taking into consideration both limitations and advantages.

2012年5月11日金曜日

COPDの骨格筋に対する薬物療法

COPDの骨格筋に対する薬物療法の展望に関するレビュー論文を紹介します。

Michael C Steiner, Ronenn Roubenoff, Ruth Tal-Singer, Michael I Polkey. Prospects for the development of effective pharmacotherapy targeted at the skeletal muscles in chronic obstructive pulmonary disease: a translational review. Thorax doi:10.1136/thoraxjnl-2012-201765

ただ、このブログで紹介するのは二次性サルコペニア(ミオペニア)の評価、鑑別の重要性の部分だけです。
COPDでは上記の図のように、筋肉量や筋力が時間の経過とともに低下することが多いです。
Aは加齢によるサルコペニアの影響です。Bは加齢によるサルコペニアに加え、身体活動が少ない場合の経過です。加齢+活動(廃用)のサルコペニアともいえます。

CはCOPDで悪液質になった場合の経過です。全身炎症を認めるため、筋肉量と筋力低下が加速します。疾患(悪液質)のサルコペニアといえます。DはCOPDの急性増悪や誤嚥性肺炎などのイベントを繰り返すことで筋肉量と筋力低下が進行します。侵襲・活動・栄養が重複したサルコペニアともいえます。

Eはもともと筋肉量・筋力が少なく、疾患による影響をあまり受けない場合です。問題は、Xの時点で筋肉量・筋力を1回評価しただけでは、A~E(C~E)のどのタイプかを鑑別できないということです。そのためより正確な診断とバイオマーカーが重要となります。

二次性サルコペニア(ミオペニア)の評価、鑑別の重要性について、これだけ具体的に執筆してある論文は少ないと思います。現時点では医療面接、診察、検査で、筋肉量・筋力・身体機能とともに病歴、疾患の状態、栄養状態などを評価することで鑑別しています。実際には重複が多いですが。

筋肉量の評価はDEXA、CT、MRI、BIAで可能ですが、筋肉量低下の原因までわかる検査機器やバイオマーカーが開発されれば、リハ栄養をかなり実践しやすくなると思います。そういった研究も重要ですね。私はできませんが…。

Abstract
Skeletal muscle dysfunction is a prevalent and clinically important systemic manifestation of chronic obstructive pulmonary disease (COPD) that predicts morbidity and mortality. Skeletal muscle retains its plasticity in response to anabolic stimuli such as exercise in COPD and is therefore a promising target for novel pharmacological therapies aimed at reducing disability and healthcare utilisation and improving mortality. In this article, we outline the steps the academic and pharmaceutical communities need to undertake for such therapeutic advances to be realised.

2012年5月10日木曜日

サルコペニア・ダイナペニアとリハの可能性

高齢者の筋力低下におけるサルコペニア、ダイナペニアとリハの可能性に関するレビュー論文を紹介します。

Teet Seene and Priit Kaasik. Muscle weakness in the elderly: role of sarcopenia, dynapenia, and possibilities for rehabilitation. European Review of Aging and Physical Activity, doi: 10.1007/s11556-012-0102-8


タイトルに示すように、サルコペニア(加齢による筋肉量減少)とダイナペニア(加齢による筋力低下)を分けて解説しています。上記の図に示すように、ダイナペニアの原因はいろいろあり、その中にサルコペニアも含まれるというスタンスです。

サルコペニアとダイナペニアに対するリハとして、レジスタンストレーニングと持久力訓練が有用です。これらを両方とも行うことがよいとしています。有用性はよくわかりますが、現場での問題は両者を実際にどう実践するかということですね。

Abstract
Aging is a multifactorial process leading to changes in skeletal muscle quantity and quality, which cause muscle weakness and disability in the aging population. This paper discusses the reasons for muscle weakness—and its biological and physiological mechanisms—in the elderly and describes the role of sarcopenia and dynapenia, and the possibilities to modify the age-associated decline in muscle function and decelerate the development of muscle weakness and disability. Resistance and endurance training are effective measures of exercise therapy in the elderly, which improve muscle metabolism and thereby muscle function and life quality.

2012年5月9日水曜日

大腿骨頸部骨折女性のサルコペニア有病割合

大腿骨頸部骨折の女性のサルコペニア有病割合と骨粗鬆症との関連をみた論文を紹介します。

Di Monaco M, Vallero F, Di Monaco R, Tappero R. Prevalence of sarcopenia and its association with osteoporosis in 313 older women following a hip fracture. Arch Gerontol Geriatr. 2011 Jan-Feb;52(1):71-4.

筋肉量の評価はDEXAで行っています。大腿骨頸部骨折の女性313人中、180人(58%)にサルコペニアを認めました。骨粗鬆症は230人(74%)に認めました。サルコペニアを認める女性では、骨粗鬆症のオッズ比が1.8倍と有意な関連がありました。

私が知る限り、大腿骨頸部骨折でサルコペニアの有無をきちんと報告した論文は、他にはありません。脳卒中、大腿骨頸部骨折、廃用症候群などリハ栄養の主な疾患で、サルコペニアの診断基準を決めたうえで、その有病割合を日本で調べることが当面は重要だと考えます。

Abstract
Changes in body composition, including a decrease in muscle and bone mass, accompany aging. Our aim was to assess the prevalence of sarcopenia and its association with osteoporosis in hip-fracture women. We performed a Dual-Energy X-Ray Absorptiometry (DXA) scan in 313 of 340 women, 20.9 ± 6.5 (mean ± S.D.) days after hip-fracture occurrence. To adjust appendicular lean mass for body size we divided it by height squared in each woman. A total of 180 of the 313 women (58%) were sarcopenic, whereas 230 (74%) were osteoporotic. After adjustment for age and interval between fracture and DXA scan we found a significant association between sarcopenia and osteoporosis (p=0.026). For a sarcopenic woman the adjusted odds ratio (OR) for osteoporosis was 1.80 (95%CI=1.07-3.02). Our data shows the high prevalence of sarcopenia and its significant association with osteoporosis in a large sample of hip-fracture women. Data supports a research approach on preventive and treatment strategies for osteoporosis and sarcopenia targeting both bone and muscle tissue. Furthermore, data should be considered when the economic burden of sarcopenia is estimated, given the high proportion of sarcopenic women with bone fragility.

2012年5月8日火曜日

大腿骨頸部骨折の栄養状態と予後

大腿骨頸部骨折術後高齢者の栄養状態と予後の関係をみた論文を紹介します。

Koren-Hakim T, Weiss A, Hershkovitz A, Otzrateni I, Grosman B, Frishman S, Salai M, Beloosesky Y. The relationship between nutritional status of hip fracture operated elderly patients and their functioning, comorbidity and outcome. Clin Nutr. 2012 Apr 19. [Epub ahead of print]

対象は、大腿骨頸部骨折術後の高齢者215人です。栄養状態はMNA-SFで評価して、栄養状態良好95人、低栄養のおそれあり95人、低栄養25人でした。栄養状態良好群は、ADLの自立度が高く認知機能が良好でした。

Charlson併存疾患指数(併存症や合併症の評価)も栄養状態良好群で低いという結果でした。6か月後に100人が再入院しましたが、栄養状態良好群で再入院が少なかったです。3年間のフォローアップで79人が死亡しましたが、栄養状態良好群で死亡が少なかったです。

ただし多変量解析では、Charlson併存疾患指数と身体機能だけが死亡と独立して関連していました。これより栄養状態は合併症、死亡率、再入院と関連していますが、長期の死亡率とは独立した関連を認めないという結論です。

MNA-SFの中に移動能力や認知機能を評価する項目が含まれていますので、MNA-SFで評価した栄養状態が身体機能や認知機能と関連を認めるのは、ある意味当然のことです。この関連を提示する意味は少ないと思います。

大腿骨頸部骨折患者のMNA-SFで、栄養状態良好95人、低栄養のおそれあり95人、低栄養25人でしたが、日本で同様な調査を行えば、もっと低栄養の患者が多いのではという印象です。この1-2年でそういったデータも増えると思いますが。

Abstract
BACKGROUND & AIMS:
Malnutrition is common in hip fracture elderly patients. The purpose of this study was to examine the relationship between the Mini Nutrition Assessment Short Form (MNA-SF) and cognitive, functional status, comorbidity and outcome of operated patients.

METHODS:
Clinical data, MNA, functioning, cognition were prospectively determined. Retrospectively, the Charlson Comorbidity Index (CCI) and Cumulative Illness Rating Scale for Geriatrics (CIRS-G) were applied.

RESULTS:
The study consisted of 95 well-nourished (WN), 95 at risk of malnutrition (ARM) and 25 malnourished (MN) patients. More WN patients were independent vs. partially or fully dependent; more WN patients were cognitively normal vs. cognitively impaired (p < 0.001). CIRS-G was higher in MN vs. WN patients and CCI was higher in MN and ARM vs. WN patients (p < 0.001). During a 6 month period, 100 patients were readmitted, with less readmissions in the WN group (p = 0.024). During a 36 month follow-up, 79 patients died. The mortality rate was lower in the WN group (p = 0.01). Stepwise regression analysis found that the only independent variables for mortality were CCI and functioning (p < 0.01).

CONCLUSIONS:
Patients with higher cognitive and functional status were in superior nutritional condition. Poor nutritional status was associated with higher comorbidity indices, mortality and readmissions. However, we found that only comorbidity and low functioning can predict long-term mortality.

品川太田栄養研究会第5回地域連携学術集会

5月12日(土)の15:30~18:00に蒲田で、品川太田栄養研究会第5回地域連携学術集会が開催されます。私はリハ栄養とサルコペニアの講演をさせていただきます。
最近、地元で話す機会がめっきり少なくなりましたので、お近くの方はよかったらご参加ください。

【場所】

 東京工科大学 日本工学院専門学校 蒲田キャンパス 3号館 地下1階大講義室
 東京都大田区西蒲田5-23-22

【参加費】

 500円

【対象者】

 医療従事者(医師・薬剤師・看護師・栄養士・理学療法士 等)

【プログラム】

・開会の辞(15:30~15:35)
 土岐 彰 昭和大学医学部 外科学講座 小児外科学部門 教授

・情報提供(15:35~15:50)
 『疾患別栄養管理』 アボットジャパン株式会社

・一般演題(15:55~16:20)
 座長:権守 光夫 荏原医師会 学術

1.『病棟、外来、在宅のNST連携が有用であった小児例』
  中山 智理 昭和大学病院 小児医療センターNST

2.『食道癌術後の誤嚥性肺炎に対して一時的に胃瘻を造設し、
                         最終的に経口摂取可能となった1例』
  渡辺 俊之 大森赤十字病院 第2外科部長

・研究会からの報告(16:25~16:35)
 鷲澤 尚宏 品川太田栄養研究会

・咀嚼嚥下レクチャー(16:40~17:00)
 司会:栗川 幸子 蒲田医師会 学術

『安全に食べるために』
 弘中 祥司 昭和大学歯学部口腔衛生学講座 准教授

・特別講演(17:05~17:55)
  座長:土岐 彰 昭和大学医学部 外科学講座 小児外科学部門 教授

『リハビリテーション栄養とサルコペニア』
 若林 秀隆 横浜市立大学付属市民総合医療センター リハビリテーション科

・閉会の辞(17:55~18:00)
 富田 喜文 田園調布医師会 学術

【備考】

・日本医師会生涯教育講座参加証2単位が発行されます。
 カリキュラムコード:10「チーム医療」、22「体重減少・るいそう」、49「嚥下困難」、80「在宅医療」
・日本静脈経腸栄養学会認定資格栄養サポートチーム専門療法士認定規約の5単位を取得することができます。

【共催】
荏原医師会 品川区医師会 大森医師会 蒲田医師会 田園調布医師会
東邦大学医師会 昭和大学医師会

2012年5月7日月曜日

患者の「多様性」「個別性」に応える高齢者糖尿病のマネジメント

週刊医学界新聞の第2976号・2012年05月07日に、患者の「多様性」「個別性」に応える高齢者糖尿病のマネジメント、という座談会記事が掲載されています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02976_01

この中にサルコペニアに関する記載がありましたので、一部引用、紹介いたします。以下、引用です。

横野 高齢者の耐糖能低下や糖尿病は,加齢に伴って出現するインスリン分泌不全とインスリン抵抗性が要因です。最近では,加齢に伴う筋力低下や筋肉量減少を指す「サルコペニア(sarcopenia)」,さらに内臓脂肪が相対的に増加した「サルコペニック・オベシティ(sarcopenic obesity)」によってインスリン抵抗性が惹起されることも主因のひとつとして考えられていますね。

荒木 確かに欧米のデータでは,サルコペニック・オベシティや筋力低下がインスリン抵抗性や糖尿病と関連するという報告があります。しかし,それが日本人で本当に当てはまるかどうかは今後検討すべき課題だと思います。
 われわれが行った高齢糖尿病患者の調査では,DXA法で評価した筋肉量の低下とインスリン抵抗性との直接の関連は見られません。ただし,糖尿病患者は非糖尿病患者と比して,筋力や身体能力が低下しやすいことがわかりました。療養指導の上でも注意すべきことでしょう。

以上、引用です。糖尿病患者の筋力や身体能力が低下しやすいのは、糖尿病性神経障害や糖尿病性筋萎縮症によるのでしょうか。糖尿病性筋萎縮症は神経障害によって生じるという記載が多いですが、糖尿病の慢性炎症による悪液質・サルコペニアでも生じえます。

糖尿病の運動療法として、従来は有酸素運動がもっぱら行われてきましたが、最近ではレジスタンストレーニングも有酸素運動と同程度有用と言われつつあります。サルコペニアの改善という点では、有酸素運動もよいですがレジスタンストレーニングをメインにすべきかと思います。

Frailty(虚弱)に関して紹介されている部分も引用します。以下、引用です。

横野 「虚弱」はどのように評価すればよいでしょうか。

荒木 明確な定義は定まっていませんが,Friedらは(1)体重減少,(2)疲労感,(3)握力の低下,(4)歩行速度の低下,(5)活動度の低下,の5項目を挙げ,そのうち3項目以上当てはまる場合に「虚弱」に該当するとしています。
 「虚弱」はもともと低栄養,サルコペニア,心理状態の悪化を含む概念ですが,最近では,認知機能低下,社会的サポート不足,多剤併用などを含めた多次元的な「虚弱」の概念が提唱され,それが1年間の死亡率を最もよく予測すると言われています。

以上、引用です。虚弱の概念は老年医学の世界以外ではあまり知られていないようです。でもサルコペニアや低栄養との関連がある重要な概念です。リハでもDisability(障害)の前段階として、この時点でのリハ栄養介入が重要だと考えます。

2012年5月5日土曜日

COPD悪液質に対するグレリン:RCT

COPDの悪液質に対するグレリンの効果をみたランダム化比較試験を紹介します。

Miki K, Maekura R, Nagaya N, Nakazato M, Kimura H, et al. (2012) Ghrelin Treatment of Cachectic Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial. PLoS ONE 7(5): e35708. doi:10.1371/journal.pone.0035708

下記HPで全文見ることができます。
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0035708

リサーチクエスチョンは以下の通りです。

P:悪液質のCOPD患者に
I:3週間1日2回グレリン投与+呼吸リハを行うと
C:プラセボ投与+呼吸リハを行う場合と比較して
O:6分間歩行距離とQOL:St. George Respiratory Questionnaire (SGRQ)の得点が改善する
D:ランダム化比較試験

悪液質に関しては、Evansなどの診断基準は用いていません。BMI21以下で一秒率FEV1/FVCが70%以下で%FEV1が50%以下などが取り込み基準です。呼吸リハは3週間で週5回、合計15回実施しています。

結果ですが、6分間歩行距離は介入群内では前後で有意差を認めましたが、対照群との比較では有意差を認めませんでした。SGRQ得点は7週間の時点で有意差を認めました。呼吸筋も7週間の時点で有意に改善しました。体重と食事摂取量は有意差なしです。

6分間歩行距離は介入群内、対照群内とも3週間後に有意に改善していますので、これは呼吸リハの効果と言うべきでしょう。QOLは3週間後では両群とも改善していますので、これも呼吸リハの効果でしょうか。7週間後で有意差が出たのはグレリンの効果かもしれません。

サンプルサイズが小さいので、ふこれでグレリンの効果が少ないとは言いきれません。しかし、この研究結果を見る限りでは、グレリンより呼吸リハの効果のほうが大きいという印象を私は持ちます。グレリン+栄養療法なら有意差が出た可能性もある気がします。

Abstract
Background
Pulmonary cachexia is common in advanced chronic obstructive pulmonary disease (COPD), culminating in exercise intolerance and a poor prognosis. Ghrelin is a novel growth hormone (GH)-releasing peptide with GH-independent effects. The efficacy and safety of adding ghrelin to pulmonary rehabilitation (PR) in cachectic COPD patients were investigated.

Methodology/Principal Findings
In a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial, 33 cachectic COPD patients were randomly assigned PR with intravenous ghrelin (2 µg/kg) or placebo twice daily for 3 weeks in hospital. The primary outcomes were changes in 6-min walk distance (6-MWD) and the St. George Respiratory Questionnaire (SGRQ) score. Secondary outcomes included changes in the Medical Research Council (MRC) scale, and respiratory muscle strength. At pre-treatment, serum GH levels were increased from baseline levels by a single dose of ghrelin (mean change, +46.5 ng/ml; between-group p<0.0001), the effect of which continued during the 3-week treatment. In the ghrelin group, the mean change from pre-treatment in 6-MWD was improved at Week 3 (+40 m, within-group p = 0.033) and was maintained at Week 7 (+47 m, within-group p = 0.017), although the difference between ghrelin and placebo was not significant. At Week 7, the mean changes in SGRQ symptoms (between-group p = 0.026), in MRC (between-group p = 0.030), and in maximal expiratory pressure (MEP; between-group p = 0.015) were better in the ghrelin group than in the placebo group. Additionally, repeated-measures analysis of variance (ANOVA) indicated significant time course effects of ghrelin versus placebo in SGRQ symptoms (p = 0.049) and MEP (p = 0.021). Ghrelin treatment was well tolerated.

Conclusions/Significance
In cachectic COPD patients, with the safety profile, ghrelin administration provided improvements in symptoms and respiratory strength, despite the lack of a significant between-group difference in 6-MWD.

2012年5月4日金曜日

カンブリア宮殿 村上龍×経済人2

村上龍著、テレビ東京報道局編、カンブリア宮殿 村上龍×経済人2 できる社長の思考とルール、日本経済新聞出版社を紹介します。

http://www.tv-tokyo.co.jp/book/product/item68655.html

カンブリア宮殿は御存知の方も多いと思いますが、村上龍と主に経済人が対談する経済番組です。数少ない私の好きなテレビ番組の1つです。その対談を文庫化したものです。詳細は下記番組HPを参照してください。

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/index.html

この書籍で学べることはいろいろありますが、もっとも気になった一点だけ紹介します。まずはまえがきより一部引用します。以下、引用です。

この本に登場する人たち全員は、宝石のような貴重な言葉を獲得するために、気が遠くなるような努力を日々繰り返してきて今も継続させている。そのようなミもフタもない事実を、言葉ではなく文脈から読み取っていただきたい。自分が全力で取り組める一生の仕事を持っているかどうか、人生はその一点にかかっている。

もう1つ106ページより引用します。以下、引用です。

一つのことに長期にわたって科学的努力を傾注すると必ず何事かをなし得ることができる、(中略)決定的に重要なのは、科学的な努力を長期にわたって傾注する何かと出会えるかどうかという一点なのだ。ほとんどの人はそういう対象に出会うことがなく、あるいは出会っても気づかずに通り過ぎてしまう

以上、引用です。医療人は何らかの資格を有して、その資格でずっと仕事していくことが多いため、多くの医療人が「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事を持っている」と思われがちな気がします。しかし、「努力を傾注する仕事」と「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事」は異なります。

「努力を傾注する仕事」は筏下りをしている医療人、「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事」は山登りをしている医療人といえます。医療人で仕事に努力を傾注していないようでは問題ですが、それだけでも問題があると私は考えます。

私は今はもちろんリハ栄養の山登りをしていて「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事」を持っています。しかし、リハ栄養の山登りをするまでは「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事」を持っていませんでした。「努力を傾注する仕事」を10年以上していました。この違いは極めて大きいです。

今はリハ栄養関連の最先端の資料(ほとんどが英語の論文ですが)をチェックしています。理系研究者であればこんなことは当然です。自分の狭い専門領域で情報を知らないわけにはいきませんし。でも私がそんな当然のことを始めたのは、ほんの数年前からです。

いろんなことに「努力を傾注する仕事」は医療人になって最初の3~10年程度、必要です。その間に「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事」に出会い、実際に一つのことに科学的努力を傾注すればよいのですが、これができている医療人は少数です。

すべての医療人が何事かをなし得る必要はないかもしれません。私もまだ何事かをなし得たとは言えません。でも「全力で一つのことに科学的努力を傾注する仕事」に出会うかどうかで、人生はかなり変わります。多くの医療人に「出会い」を意識して仕事してほしいと思います。

【目次】
1 安全でおいしい食(田中邦彦・くらコーポレーション社長/伊勢彦信・イセグループ会長 ほか)/
2 新しい技術と価値(篠原欣子・テンプスタッフ社長/中村義一・三鷹光器会長 ほか)/
3 挫折からの挑戦(出井伸之・元ソニー最高顧問/池森賢二・ファンケル名誉会長 ほか)/
4 伝統からの脱却(小仲正久・日本香堂会長/鈴木敬一・築地魚市場社長 ほか)/
5 危機感をキープするメジャー企業(木瀬照雄・TOTO会長/加藤壹康・キリンホールディングス会長 ほか)

2012年5月3日木曜日

施設高齢者の低栄養と口腔:系統的レビュー

施設入所高齢者の低栄養と口腔健康状態に関する系統的レビューを紹介します。これは重要論文だと思います。

Aurélie Van Lancker, et al: The association between malnutrition and oral health status in elderly in long-term care facilities: A systematic review. International Journal of Nursing Studies, Available online 27 April 2012 http://dx.doi.org/10.1016/j.ijnurstu.2012.04.001

結果ですが、16論文をレビューしています。9論文は口腔健康状態と低栄養に関連を認めました。4論文は咀嚼障害と低栄養に関連を認めました。5論文は低栄養と歯の状態、口腔問題の数、舌の変化、唾液流量の問題、カンジダ症に関連を認めました。

これより施設入所高齢者の口腔健康状態と低栄養には独立した関連があるといえそうです。ただ、低栄養と口腔健康状態を定義、評価するゴールドスタンダードが欠落していて、研究に方法論の限界があるため、解釈には注意が必要という結論です。

系統的レビューで施設入所高齢者の低栄養と口腔健康状態に関連があるとされたことは、インパクトが大きいと考えます。栄養を考えずに口腔をみるのはもはや時代遅れといえるかもしれません。もちろん、栄養を考えないリハも時代遅れです。

Abstract
Objectives
Malnutrition is a common problem in the elderly. It is not clear if oral health is associated to malnutrition in this population. The aim of this systematic review is to determine whether an association exists between oral health and malnutrition in the elderly in a long-term care facility.

Design
Systematic review.

Data source
Medline, Cochrane and Cinahl were systematically searched for to identify articles published between January 1985 and May 2011. Reference lists were checked for additional publications.

Review methods
Publications were included if they explored the association between oral health status and malnutrition. As no consensus about terminology was found, a sensitive filter was developed. The methodological quality of the studies was assessed. Two independent reviewers performed all methodological steps.

Results
Sixteen studies met the criteria for inclusion. Eleven studies used a multivariate approach; nine of these found an association between oral health status and malnutrition. Four studies found a relationship between masticatory problems and malnutrition. Five studies found an association between malnutrition and dental condition, number of oral problems, tongue alteration, problems with saliva flow, and candidiasis. Overall, the methodological quality of the studies was medium.

Conclusions
Tentative evidence indicates an independent association between oral health status and malnutrition in the elderly residing in a long-term care facility. Caution is needed for the interpretation of these results because of the absence of a gold standard to define and assess malnutrition and oral health status and the presence of methodological limitations throughout the studies.

2012年5月2日水曜日

SNPはがん食欲不振と関連なし

がん患者の食欲不振に遺伝的な原因があるかどうかを探索した論文を紹介します。

Tora S. Solheim, et al: Is there a genetic cause of appetite loss?—an explorative study in 1,853 cancer patients. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle, doi:10.1007/s13539-012-0064-8

下記HPで全文見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/j306428541v1g811/fulltext.pdf

がん患者では食欲不振、体重減少を認めることが多いですが、認めない患者もいます。そこで遺伝的な原因として、93の一塩基多型(SNP、single-nucleotide polymorphisms)が、がん患者の食欲不振と関連しているかを探索的に調べました。

一塩基多型はWikipediaを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%A1%A9%E5%9F%BA%E5%A4%9A%E5%9E%8B

結果ですが、一塩基多型がん患者の食欲不振には統計学的に有意な関連を認めませんでした。この結果で遺伝的な関与がないとは言い切れませんが、単一の一塩基多型が、がん患者の食欲不振に大きな影響を与えていることはなさそうという結論です。

がん患者の食欲不振に、単一要因ではなく多要因で遺伝が関与している可能性はあるかもしれません。薬物療法(EPAや六君子湯など)がどんな患者に効きそうでどんな患者に効かなそうかくらいでも、遺伝研究でわかるようになると臨床的には嬉しいですね。

Abstract
Background Appetite loss has a major impact on cancer patients. It is exceedingly prevalent, is a prognostic indicator and is associated with inferior quality of life. Cachexia is a multi-factorial syndrome defined by a negative protein and energy balance, driven by a variable combination of reduced food intake and abnormal metabolism. Not all cancer patients that experience weight loss have appetite loss, and the pathophysiology between cachexia and appetite loss may thus be different. Knowledge of pathophysiology of appetite loss in cancer patients is still limited. The primary object of this study was to explore the association with 93 predefined candidate single-nucleotide polymorphisms (SNPs) and appetite loss in cancer patients to possibly generate new theories of the pathophysiology of the condition.

Methods A total of 1,853 cancer patients were phenotyped according to appetite loss and then genotyped.

Results After allowing for multiple testing, there was no statistically significant association between any of the SNPs analysed and appetite loss. The ten most significant SNPs in the co-dominant model had observed odds ratios varying from 0.72 to 1.28.

Conclusions This large exploratory study could not find any associations with loss of appetite and 93 SNPs with a potential to be involved in appetite loss in cancer patients. This does not however rule out genes putative role in the development of the symptom, but the observed odds ratios are close to one which makes it unlikely that any of the individual SNPs explored in the present study have great importance.

高齢者の咀嚼能力と栄養状態

高齢者で咀嚼能力と栄養状態の関連をみた論文を紹介します。

Okada K, Enoki H, Izawa S, Iguchi A, Kuzuya M. Association between masticatory performance and anthropometric measurements and nutritional status in the elderly. Geriatr Gerontol Int. 2010 Jan;10(1):56-63.

リサーチクエスチョンは以下の通りです。

P:高齢者(外来通院および回復期リハ病棟入院患者)で
E:栄養状態がよいと
C:栄養状態が悪い場合と比較して
O:咀嚼能力が高い
D:横断研究

咀嚼能力は色が変化するチューイングガムで評価しています。栄養状態は体重、BMI、上腕周囲長、TSF、握力、血清アルブミン値で評価して、同時に身体・認知機能、抑うつ状態、歯の状態も評価しています。

結果ですが、多変量解析では、咀嚼運動周期、歯の状態、体重、上腕周囲長が咀嚼能力と有意な関連を認めました。また、年齢、咀嚼能力、握力、性別が血清アルブミン値と関連していました。これより咀嚼能力は口腔状態だけでなく栄養状態と関連するという結論です。

咀嚼筋にもサルコペニアは生じると考えています。そうすると栄養状態が悪ければ咀嚼筋の筋肉量・筋力も低下します。その結果さらに咀嚼能力が低下して栄養状態が悪化する悪循環になる可能性があります。嚥下だけでなく栄養の視点でも、咀嚼の評価とリハ栄養介入が重要だと考えます。

Abstract
AIM: The association between chewing ability and physical constitution and nutritional status remains uncertain in the elderly. We examined the relationships between chewing ability and anthropometric measurements or nutritional status in the elderly.

METHODS: A total of 200 subjects (78 men and 122 women; mean age +/- standard deviation, 76.6 +/- 7.1) were enrolled from geriatric clinical settings. Chewing ability was evaluated by color-changeable chewing gum. Bodyweight, body mass index, mid-upper-arm circumference (MAC), and triceps skinfold, grip strength, serum albumin, physical and cognitive functions, depressive status, and dental status were determined.

RESULTS: Correlations were found between chewing ability and bodyweight, MAC, dental status, physical and cognitive functions, and depressive status after adjusting for age and sex. The concentrations of serum albumin were well-correlated with chewing ability and anthropometric measurements. Stepwise linear regression analyses revealed that the masticatory cycle, dental status, bodyweight and MAC are predictors of chewing ability, and that age, chewing ability, grip strength and sex are predictors of serum albumin concentrations.

CONCLUSION: Chewing ability is associated with not only oral health status but also the physical constitution of the elderly. In addition, chewing ability may add to the regulation of the nutritional status in the elderly.

高齢者の舌の厚さは栄養状態と関連

高齢者の舌の厚さは栄養状態と関連するという論文を紹介します。日本歯科大学の田村文誉先生の論文です。素晴らしいですね。

Tamura F, Kikutani T, Tohara T, Yoshida M, Yaegaki K. Tongue Thickness Relates to Nutritional Status in the Elderly. Dysphagia. 2012 Apr 27. [Epub ahead of print]

まだ抄録しか読んでいませんが、舌筋のサルコペニアを舌の厚さで評価しています。舌の厚さは中央部を超音波検査で2回測定して、平均値を出しています。結果ですが、年齢と上腕筋面積は独立して舌の厚さに影響を与えていました。低栄養は骨格筋だけでなく舌のサルコペニアにも影響するかもしれません。

全身のサルコペニアを認める高齢者では、四肢体幹の筋肉だけでなく、舌のサルコペニアも認めることが疑われます。舌のサルコペニアでも、筋トレ+栄養療法の併用による治療が最も効果的ではないかと推測します。そんな介入研究をしたいなあと思う今日この頃です。

Abstract
Many elderly people under long-term care suffer from malnutrition caused by dysphagia, frequently leading to sarcopenia. Our hypothesis is that sarcopenia may compromise oral function, resulting in dysphagia. The objectives of this study were to evaluate sarcopenia of the lingual muscles by measuring the tongue thickness, and elucidate its relationship with nutritional status. We examined 104 elderly subjects (mean age = 80.3 ± 7.9 years). Anthropometric data, such as triceps skinfold thickness and midarm muscle area (AMA), were obtained. The tongue thickness of the central part was determined using ultrasonography. Measurement was performed twice and the mean value was obtained. The relationship between tongue thickness and nutritional status was analyzed by Pearson's correlation coefficient and Spearman's rank correlation coefficient. AMA and age were identified by multiple-regression analysis as factors influencing tongue thickness. The results of this study suggest that malnutrition may induce sarcopenia not only in the skeletal muscles but also in the tongue.

2012年5月1日火曜日

副腎皮質がんで中心性サルコペニアと腹腔内脂肪が死亡率と関連

副腎皮質がん患者で中心性サルコペニア(Central Sarcopenia)の悪化と腹腔内脂肪の増加は死亡率悪化と関連する論文を紹介します。

Miller BS, Ignatoski KM, Daignault S, Lindland C, Doherty M, Gauger PG, Hammer GD, Wang SC, Doherty GM; The University of Michigan Analytical Morphomics Group. Worsening Central Sarcopenia and Increasing Intra-Abdominal Fat Correlate with Decreased Survival in Patients with Adrenocortical Carcinoma. World J Surg. 2012 Apr 19. [Epub ahead of print]

リサーチクエスチョンは以下の通りです。

P:副腎皮質がん患者で
E:①体幹の筋肉量が少ないと、②腹腔内脂肪が多いと、
C:①体幹の筋肉量が多い場合と比較して、②腹腔内脂肪が少ない場合と比較して
O:生命予後が悪い(生命予後をより正確に予測できる)
D:後ろ向きコホート研究

体幹の筋肉量は腹部CTで、腸腰筋と腰椎の筋肉の筋面積、腹腔内脂肪、皮下脂肪の量を評価しています。結果ですが、腸腰筋と腰椎の筋肉の筋面積、腹腔内脂肪は生命予後と関連していました。腰椎の筋肉の筋面積が100mm2多いと、死亡率が8%低下しました。

Central Sarcopeniaは中心性サルコペニアという訳でよいですかね。中心性肥満central obesityという言葉もありますので。四肢と体幹の筋肉量評価は、別々に考える必要があるかもしれません。

また、体重測定だけでは筋肉量の増減、腹腔内脂肪の増減は判断できません。筋肉量が多いと生命予後がよく、腹腔内脂肪量が多いと生命予後が悪いということは、体重増減だけで生命予後を予測するにはかなり限度があることになりますね。身体組成評価が重要といえます。

Abstract
BACKGROUND: Accurate prediction of survival from adrenocortical carcinoma (ACC) is difficult and current staging models are unreliable. Central sarcopenia as part of the cachexia syndrome is a marker of frailty and predicts mortality. This study seeks to confirm that psoas muscle density (PMD), lean psoas muscle area (LPMA), lumbar skeletal muscle index (LSMI), and intra-abdominal (IA) or subcutaneous fat (SC) can be used in combination to more accurately predict survival in ACC patients.

METHODS: PMD, LPMA, IA, and SC fat were measured on serial CT scans of patients with ACC. Clinical outcome was correlated with quantitative data from patients with ACC and analyzed. A linear regression model was used to describe the relationship between PMD, LPMA, LSMI, IA, and SC fat, time to recurrence, and length of survival according to tumor stage.

RESULTS: One hundred twenty-five ACC patients (94 females) were treated from 2005 to 2011. Significant morphometric predictors of survival include PMD, LPMA, and IA fat (p ≤ 0.0001, ≤0.0024, <0.0001, respectively) and improve prediction of survival compared to using stage alone. A 100-mm(2) increase in LPMA confers an 8 % lower hazard of death. LSMI does not change significantly between stages (p = 0.3196).

CONCLUSION: Decreased PMD, LPMA, and increased IA fat suggest decreased survival in ACC patients and correlate with traditional staging systems. A more precise prediction of survival may be achieved when staging systems and morphometric measures are used in combination. Serial measurements of morphometric data are possible. The rate of change of these variables over time may be more important than the absolute value.

在宅高齢者の嚥下障害の有病割合

在宅高齢者の嚥下障害の有病割合をみた論文(レター)を紹介します。抄録はありません。

Serra-Prat M, Hinojosa G, López D, Juan M, Fabré E, Voss DS, Calvo M, Marta V, Ribó L, Palomera E, Arreola V, Clavé P. Prevalence of oropharyngeal dysphagia and impaired safety and efficacy of swallow in independently living older persons. J Am Geriatr Soc. 2011 Jan;59(1):186-7. doi: 10.1111/j.1532-5415.2010.03227.x

昨日のブログで紹介した論文と同じ研究です。

在宅高齢嚥下障害は低栄養・下気道感染の危険因子
http://rehabnutrition.blogspot.jp/2012/04/blog-post_30.html

在宅高齢者の27.2%に嚥下障害を認めました。そのうち誤嚥は6.7%でした。嚥下障害はADL自立度(Barthel Index)と有意に関連を認めました。

日本でV-VSTで嚥下障害の有無を評価するのはあまり現実的ではありませんが、嚥下障害の有無を評価する信頼性、妥当性のある方法を他に何にするのかが課題だと感じています。少なくともV-VSTは信頼性、妥当性があるとされています。