2012年4月12日木曜日

サルコペニア肥満に対する運動・栄養療法

サルコペニア肥満に対する運動・栄養療法のレビュー論文を紹介します。

Heather K. Vincent, et al: The aging musculoskeletal system and obesity-related considerations with exercise. Ageing Research Reviews Available online 14 March 2012, http://dx.doi.org/10.1016/j.arr.2012.03.002



18のRCT論文のレビューの結果ですが、3~18ヶ月の運動療法(有酸素運動+レジスタンストレーニング)に、食事療法(エネルギー制限:1日必要量より750kcal制限)が、運動療法単独もしくは食事療法単独と比較して、高齢者の機能改善と体重減少に最も効果的です。抗炎症作用も期待できます。

私は食事療法に関しては1日必要量より500kcal程度の制限でと思っていましたが、750kcal制限が最もよいようです。計算上は月に3kg程度、減量できることになりますね。あとはこれを実践できるかどうかに尽きます。レジスタンストレーニングは週2-3日でよいですが、有酸素運動は原則毎日ですし。

Abstract
Advancing age and adiposity contribute to musculoskeletal degenerative diseases and the development of sarcopenic obesity. The etiology of muscle loss is multifactorial, and includes inflammation, oxidative stress and hormonal changes, and is worsened by activity avoidance due to fear of pain. The risk for mobility disability and functional impairment rises with severity of obesity in the older adult. Performance measures of walking distance, walking speed, chair rise, stair climb, body transfers and ability to navigate obstacles on a course are adversely affected in this population, and this reflects decline in daily physical functioning. Exercise training is an ideal intervention to counteract the effects of aging and obesity. The 18 randomized controlled trials of exercise studies with or without diet components reviewed here indicate that 3–18 month programs that included aerobic and strengthening exercise (2–3 days per week) with caloric restriction (typically 750 kcal deficit/day), induced the greatest change in functional performance measures compared with exercise or diet alone. Importantly, resistance exercise attenuates muscle mass loss with the interventions. These interventions can also combat factors that invoke sarcopenia, including inflammation, oxidative stress and insulin resistance. Therefore, regular multimodal exercise coupled with diet appears to be very effective for counteracting sarocpenic obesity and improving mobility and function in the older, obese adult.

4 件のコメント:

  1. 佐久間邦弘4/15/2012

    若林先生 こんばんは。昨日InTechから依頼の原稿を書き終えて時間ができました。加齢にともない骨格筋の中に脂肪細胞がどんどん沈着することで、糖代謝が悪くなり、栄養分(アミノ酸)の吸収も減少することで、最終的には筋萎縮がもたらされるという仮説を立てる研究者が出てきました。昔だったら何を言ってるんだと無視されるような意見が、最近はこういうのもあるかもなあと僕も否定できません。骨格筋の形態と代謝ってかなり密接な関係にありますよねえ。。。

    返信削除
  2. 佐久間先生、どうもありがとうございます。加齢にともない骨格筋の中に脂肪細胞が沈着ですか…。こういう仮説もありえるのですね。現時点ではかなり信じがたいですが、柔軟な発想の重要性は感じました。気にはなりますね。

    返信削除
    返信
    1. 佐久間邦弘4/15/2012

      若林先生 脂肪細胞というのはちょい間違ってるかもしれません。脂肪自体の沈着でしょうか。骨格筋の中の衛星細胞は、実際に脂肪細胞に変換されるという主張があるんですよね。加齢マウス骨格筋の横断切片を作製してると、確かに骨格筋の中に不純物がかなりの頻度で点在してます。ただ脂肪分かどうかをきっちり確認できてないので、単純に結合組織の沈着かもしれませんが。。。加齢にともない骨格筋内で起こることは、不思議なこと多いです。

      削除
  3. 佐久間先生、どうもありがとうございます。骨格筋内の脂肪沈着(Intramuscular fat)について、まだ詳しいことはわかっていないのですね。「骨格筋の中の衛星細胞が脂肪細胞に変換される」という仮説も新鮮です。
    実は昔はあまり筋肉に関心がなかったのですが(苦笑)、骨格筋は興味深いですね。いつもどうもありがとうございます。

    返信削除