2010年8月23日月曜日

脳は天才だ!

今日は、茂木健一郎著、日経サイエンス編、脳は天才だ!、日経ビジネス文庫を紹介します。アマゾンでは中古品を1円で購入できます。

http://www.nikkeibook.com/book_detail/19467/

普段は自分の専門以外のサイエンス書籍を読むことは少ないのですが、こういう対談形式の書籍でサイエンスの世界を知るのは面白いです。テーマは難しいものが多いですが、内容はわかりやすく紹介されています。昔は雑誌ニュートンをよく読んでいたのですが…。

栄養関連では「肥満を減らして日本人の健康を守る」があります。確かに肥満は脳卒中や心筋梗塞だけでなく、悪性腫瘍のリスク因子としても喫煙に次ぐ位置付けとなってきていますので、肥満を減らすことは大切です。メタボに関しては否定的な見解も少なくありませんが。

ただ、NSTをやっていると「やせ・低栄養を減らして日本人の健康を守る」のほうがむしろ主張したくなります。今日のリハ科外来でも何人か前悪液質でるいそうの方がいて、リハ指導よりも栄養指導を行っていました。

岡田武史監督との対談も面白かったです。なぜ日本チームは勝てないのかについて、新皮質モードだけ鍛えて旧皮質モードを鍛えていないからという仮説が出てきます。これはサッカーなどスポーツでは両方とも鍛えなければいけないのでしょうけれど、どう鍛えればよいのでしょうかね。

それにサッカーだけでなくリハにも当てはまりますね。リハでも新皮質ばかり鍛えて旧皮質をあまり鍛えていない可能性があります。運動学習は両方とも鍛えようとしていると思いますが、どちらを主に鍛えるかはあまり考えていない気がします。

目次

誰もが「天才」になる時代

第一部 地球と生命
 ■体内時計にみるシステム生物学■ 【ゲスト:上田泰己(理化学研究所)】
   生命のシステムをとらえたい/体内時計も老化する/23億年前から存在した体内時計/
   朝・昼・夜で時計を作る/情報から物質は作れない/細胞を創りながら生命を理解する
    <コラム:生物の時間とリズム(茂木健一郎)>
 ■昆虫に学べ インセクトテクノロジー■ 【ゲスト:長島孝行(東京農業大学准教授)】
   昆虫の三分の一は糸を作る/インドネシアの金色の繭/進化の過程で獲得した機能/
   「ナノから田植えまで」/応用広がる昆虫の機能
    <コラム:昆虫の豊饒なる秘密(茂木健一郎)>
 ■縞模様が描き出す地球と生命の歴史■ 【ゲスト:川上紳一(岐阜大学教授)】
   地球全体が凍りついた日/炭素の同位体比から解明/スノーボール後の不思議な生物/
   地球と生物は切り離せない/地球時間スケールで考える/新たなパラダイムシフト
  コラム:科学のパラダイムシフト(茂木健一郎)
 ■地震と噴火の予知に挑む■ 【ゲスト:山岡耕春(名古屋大学教授)】
   急速に進んだ地震予知研究/地震予知のマトリックス/地中の動きが見えてきた/
   何%なら危険なのか/火山が作った関東平野/『日本沈没』のリアリティ
   <コラム:自然の災いと恵み(茂木健一郎)>

第二部 サイエンスの手法
 ■数学で育む論理力■ 【ゲスト:新井紀子(国立情報学研究所】
   ストーリーが見えない数学教育/考えないコンピューター/数学教育に論理がない/
   ギリシャで生まれた論理学/論理力のトレーニング/論理力は「生きる力」
   <コラム:論理が導く美しい真実(茂木健一郎)>
 ■ノンフィクションでクオリアを突き止める■ 【ゲスト:最相葉月(ノンフィクションライター)】
   文献学的な手法の重要性/ダーウィンの書棚/〝違和感〟が生んだ『絶対音感』/
   真実に出合う瞬間/ロマンティックな科学の復権/次のテーマは?
   <コラム:作品と人格の一致(茂木健一郎)>
 ■意識は脳の中のイリュージョンか■ 【ゲスト:前野隆司(慶應義塾大学教授)】
   意識は遅れてやってくる/エピソード記憶の持つ意味/クオリアのない意識はあるか/
   脳をシンプルにとらえる/科学者が封印を解くとき/1%の違いがもたらすもの
   <コラム:99%と1%(茂木健一郎)>
 ■超ひも理論は世界を説明できるか■ 【ゲスト:川合光(京都大学所教授)】
   宇宙の根源は粒子ではなくひも/重力の統一という課題/あらゆる現象を表す理論自然が創発する理論/
   待ち望まれるヒッグス粒子の発見/セオリー・オブ・エブリシングに王手
   <コラム:創発というフロンティア(茂木健一郎)>

第三部 日本と日本人
 ■DNAで探る日本人の起源■ 【ゲスト:篠田謙一(国立科学博物館)】
   現生人類はアフリカから出発した/4つのグループに分かれた人類/古人骨が明らかにする日本人の起源/
   社会構造を反映するY染色体/形態からDNAへ/集合し、拡散する遺伝子
   <コラム:人類の起源を可視化する(茂木健一郎)>
 ■肥満を減らして日本人の健康を守る■ 【ゲスト:吉池信男(国立健康・栄養研究所)】
   肥満対策は国民的課題/予防医学の重要性/遺伝よりも大きい環境要因/引き算で考えるダイエット
   途上国でも増えている肥満/高齢化社会に備える
   <コラム:統計と実感のギャップ(茂木健一郎)>
 ■美しい景観とは何か■ 【ゲスト:齋藤潮(東京工業大学教授)】
   景観の変貌/運転していて快適な道路とは/時代が変える美意識/自然と人工の狭間で/
   飽きられる町、楽しい町/幸せの追求が町並みを作る
   <コラム:効率と効用(茂木健一郎)>
 ■サッカーで勝てる脳とは■ 【ゲスト:岡田武史(サッカー監督)】
   日本チームはなぜ勝てない?/古い脳のスピードを生かせ/ひらめきは人工知能では生まれない/
   代表監督という重圧/負荷が高いほど報酬は大きい/ひらめきを引き出すチーム作り
   <コラム:代表を率いるエネルギー(茂木健一郎)>

0 件のコメント:

コメントを投稿